脳動静脈奇形(のうどうじょうみゃくきけい)

疾患症状について

脳動静脈奇形は、脳に血流を送る通り道である動脈と、脳から血流が出ていく通り道の静脈が直接つながってしまってショートした結果、脳の中にナイダスと呼ばれる異常な血管の塊ができてしまったものです。MRIなどの検査で偶然見つかる場合もありますが、脳出血やてんかんを起こすことがあります。

まれに体の他の部位にも関連する全身の病気(症候群とも言います)の一部として生じることがあり、その場合はその症候群特有の症状がみられます。

検査・診断

造影剤や放射線を使わないMRIで脳動静脈奇形の有無や部位を診断することができます。あるいは脳出血を起こした患者さんで脳動静脈奇形がある可能性を疑う場合は、造影剤を用いたCTの検査で血管を描出するCTAを行うことがあります。

診断を確定させる目的と、脳動静脈奇形の性質や治療方針を判断するために、カテーテルを用いた血管撮影検査を行います。

治療法(手術)

無症状で偶然見つかった場合、出血のリスクが高くないものは経過観察をご提案することがあります。出血してしまった場合は手術を行うことが多いです。てんかんの原因となっている場合や、出血はしていないがそのリスクが高いと判断される場合は、部位に応じて、抗てんかん薬の投与での経過観察、放射線療法、手術での摘出などの選択肢があり、年齢や希望に合わせて治療方針を相談できます。

手術はカテーテルを用いて脳動静脈奇形を詰めてしまう塞栓術と、開頭して行う摘出術があります。それぞれに長所・短所がありますが、塞栓術のみで根治をめざすことができるものは多くはなく、当院では、摘出術を前提として、摘出前に戦略的に一部を詰める塞栓術を組み合わせる「いいとこ取り」をした治療を提案します。この際に、カテーテル手術と開頭手術が別々のスタッフ・チームではなく、どちらの治療も安全に行える二刀流のハイブリッドな脳外科医が一貫して治療を行います。

経過

手術を行わずに経過観察をする場合、病変の性状に応じて数ヶ月〜1年間隔でMRIの検査を行い評価していきます。

破裂をしていない脳動静脈奇形の手術を行う場合は、手術前日に入院し、手術当日はほとんどの患者さんで朝からカテーテル室で塞栓術を行って、そのまま手術室に移動して摘出術を行います。

術後は脳の血流動態の急激な変化に伴う脳出血などのリスクがあるため、最低1週間は入院で投薬による治療を行います。その後は脳の状態や症状に合わせてリハビリテーションを行うことがあります。