硬膜動静脈瘻(こうまくどうじょうみゃくろう)

疾患症状について

硬膜動静脈瘻は、脳を覆う硬膜という膜に血流を送る動脈と、脳から血流を送り出す静脈とが直接つながってしまって、脳の静脈に血流が逆流してしまう病気です。頭痛や耳鳴りという症状を引き起こすこともありますが、MRIなどの脳の検査で偶然見つかることもあります。脳に血流が逆流した結果、脳が腫れてしまったり脳梗塞になったり、あるいは脳出血を引き起こしてしまうこともあります。

検査・診断

造影剤や放射線を使わないMRIで硬膜動静脈瘻の有無や部位を診断できることがあり、また脳の腫れや脳梗塞の有無を確認できます。あるいは脳出血をきたした患者さんで硬膜動静脈瘻がある可能性を疑う場合は、造影剤を用いたCTの検査で血管を描出するCTAを行うことがあります。

治療法(手術)

無症状で偶然見つかった場合、出血のリスクが高くないものは経過観察を提案することがあります。出血してしまった場合は手術を行うことが多いです。

カテーテルを用いた血管撮影の精密検査やMRIを用いて脳への悪影響を評価し、出血などのリスクが高いと判断される場合には手術を行います。また、耳鳴りや頭痛の原因となっている場合、その症状による患者さんの辛さと手術のリスクを天秤にかけて、手術を行うことを提案することがあります。

手術は、カテーテルを用いて硬膜動静脈瘻を詰めてしまう塞栓術と、血流が逆流している部位を直接切り離す開頭術があります。それぞれに長所・短所があり、病気の部位や性状に応じて安全性や根治性を評価し、最適な治療を提案します。どちらの治療も安全に行える二刀流のハイブリッドな脳外科医が治療方針の決定をお手伝いいたします。

経過

手術を行わずに経過観察をする場合、病変の性状に応じて数ヶ月〜1年間隔でMRIの検査を行い評価していきます。脳出血をきたした場合は緊急手術を行います。それ以外の手術を行う場合は、手術前日に入院いただきます。

開頭手術、カテーテル手術ともに、症状がなければ入院期間はそれほど長く必要ではなく、概ね1週間程度で退院できることが多いです。退院後は無症状であれば早期に日常生活に復帰することができます。